
Progateは終わって次どうしたらいいんだろう…
基礎知識は身についたけど、サイト模写しようとしたら難しすぎて挫折しそう…
このような悩みに答えます。

本記事の信頼性
私はプログラミングの勉強を初めて3ヶ月で、以下のスキルを身に着けました。
- HTML
- CSS
- PHP
- JavaScript
- jQuery
- WordPress
もちろん独学で、かかったお金は1万円以内です。
スクールに通えば月に数回の授業でウン十万とかかるので、それに比べるとかなり経済的かつ効率的にプログラミングを学習できたと思います。
プログラミングを独学する方なら、まずProgateを使って勉強してきたと思います。
しかし、Progateだけだと正直不十分なところがあります。
実際にエンジニアとして仕事をする上で、もう一歩踏み込んだ勉強は必要。
そこで今回は、「ドットインストール」というサービスを紹介します。
結論から言うと、プログラミングを独学するなら絶対に登録すべき。
ちなみに、「Progate」をまだ使ったことがないという方は、こちらの記事を参考にしてみてください。
ドットインストールとは?

動画教材でプログラミングを学ぶwebサービスで、プログラミング初心者に人気のサービスです。
メリットは下記になります。
ドットインストールのメリット
- 1動画2~3分なので、疲れることなくサクッと勉強できる
- 教材が豊富すぎる
- 仕事をするのに必要な基礎知識は網羅できている
- コスパ最強
ひとつずつ解説していきます。
ドットインストールのメリット1.動画1つが短く、疲れることなくサクッと勉強できる
一番のメリットは動画時間が2~3分とかなり短く区切られていることです
これによって、通勤通学中、食事中、寝る前などスキマ時間にサクッと勉強できるので、かなり効率的にプログラミングの勉強ができます。
ドットインストールのメリット2.教材が豊富すぎる
学べるプログラミング言語数はProgateの比じゃありません。
440レッスンを6,605本の動画で、プログラミングを幅広く学ぶことができます。(2020年11月現在)
これだけのコンテンツを持ったプログラミングの独学ができるサイトは他にありません。
また、web制作以外のプログラミングも学びたい場合でも、一通りの言語はそろっていますので、継続してドットインストールで学ぶことができますね
ドットインストールのメリット3.基礎部分で仕事をするのに必要な知識は網羅できている
ドットインストールでは、Progateでは足りない部分も補ってくれます。
Progateで紹介されていない記述もたくさん出てくるので、「両方登録したのに、内容がほぼ同じ」という心配は不要です。
ドットインストールのメリット4.コスパ最強
これだけ良質な動画がそろっていて、さらに数多くのプログラミング言語が学べる教材が月額1000円で登録できます。
無料公開している動画もあるので、まずはそれを見てから登録するかどうか決めるのもアリですね。
というか、無料で見れる動画を見るだけでも、結構な知識を身につけれますよ。
Progateの次はドットインストールで学ぼう

Progateが終わったら、ある程度のWeb制作に関するスキルは身についていると思います。
でもそれだけでは案件を受注できるほどのスキルレベルには到達していません。
それはあなたが未熟なのではなく、Progateが完璧な教材ではないからです。
プログラミング初心者が選ぶ教材としては全く問題ないのですが、実務レベルで使うようなコードやテクニックをすべて網羅しているわけではありません。
そういった部分を補完してくれる動画が豊富なのが、ドットインストールです。
また、動画で解説してくれるので、Progateと違って教えてもらっている感はあります。
そっちの方が好みという方なら、ドットインストールの方が良いかも。
ほとんどの人がやってしまう【間違った勉強方法】

さっそくドットインストールで勉強をはじめた人が最初に陥りがちな間違った勉強法を紹介しておきます。
かくいう僕も、このやり方をしてしまったせいで、結構無駄な時間と体力を消耗していました...
これからプログラミングを学ぶ方はそうならないためにも、絶対に押さえておいてほしい重要ポイントです。
間違ったドットインストールの使い方とは、
「動画を見るだけで終わらせて、次の動画を視聴する。」
手軽すぎて動画を見るだけになってしまいがちですが、プログラミングの勉強で一番大事なのは手を動かすこと。
ドットインストールのメリットかデメリットか分かりませんが、動画が分かりやすすぎて、簡単に理解はできてしまいます。
理解できてしまうからこそ、「この動画内容はもう覚えた」と勘違いしてしまうのです。
実際に自分でコードを書かないと記憶に定着してくれません。
インプットしたら必ずアウトプット。
このセットは常に意識してください。

ドットインストールで効率よく勉強する方法


じゃあ逆に、効率よくドットインストールで勉強する方法は?
その答えとしては、
「動画を見ながら手を動かす。」
です。
とはいえ、常に机に向かって勉強する時間が確保できない人もいると思います。
ドットインストールのメリットは冒頭でも述べたように、その手軽さにあります。
なので、1回動画をみて理解した気にならず、見終わったあとに、動画内容を頭の中で復習してみてください。
復習といっても動画内容を頭の中でリプレイする感じですね。
もし思い出せないところがあれば、その動画をもう一度見て、「ああそうだった」と思いながらまた頭でリプレイ。
これも頭の中でアウトプットができているというわけですね。
これを一回やるだけでも、記憶への定着率は全然違います。
スキマ時間を有効に活用したい人にはこのやりかたもおすすめです。
あとから時間ができた時に、コードを書くようにすれば完璧。
ドットインストールが終わったら...

HTML、CSS、jQueryあたりを見終わったころには、基礎知識はほぼ完璧です。
だいたいのwebサイトを作れるだけの知識はあるはず...
だけどやっぱり実際に作ろうとすると、何から書いたらいいか分からなくて固まってしまうと思います。
でも大丈夫。
実際のwebページをつくるのには少々コツが必要です。
でもコツさえ掴めば、今の知識とググる力で、大抵のwebページのコーディングはできます。
今のあなたに足りないのは「経験」だけ。
基礎知識が頭に入っていても、実際にどうやって書いたらいいのか分からないのは当たり前です。
それは、「1から書いたことないから」
今までは部分的に教えてもらっただけで、間のつながりは無視して勉強してきました。
だからあとは、その知識同士を結びつけていくだけです。
そのために一番効率がよくて簡単な方法はwebサイトを真似してみることですね。
いわゆるサイト模写というやつです。
いろんなwebページを真似していると、
- 「だいたい同じような構造しているな」
- 「コンテンツの幅は常に一定だな」
みたいなな感じで分かってきます。
そこからさらに、
「ここはこうしたほうが後々ラクになるな」
とか分かってきて、書けば書くほど効率のいい書き方が身につくようになりますよ。
ちなみに、サイト模写はまだ難しくてできない方
もう少しだけ知識を増やしてみるといいかもしれません。
他のおすすめの教材は以下の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。